2011年5月22日日曜日

【5/21】自転車で琵琶湖半周

嫁のスキを見て、琵琶湖に行ってみた(twitterのまとめ的Blogである)。ルート詳細はこちら

7:31 新快速乗車。彦根までワープ(輪行)
8:30 彦根到着。自転車を組み立て。周りそこらかしこでひこにゃんが歓迎してくれている
8:45 彦根城前の滋賀護国神社にて道中の安全祈願。御朱印も頂く
9:00 彦根城を横目に琵琶湖湾岸へ。GPSロガーのスイッチを入れる
9:30 道の駅近江母の郷。トイレ休憩
10:15 道の駅湖北みずとりステーション。ちょっと早めに栄養補給(水鳥いなり、だったか?)
10:50 塩津トンネル。工事片側一車線規制で、強制的に歩道をノロノロと。
11:10 塩津神社。良い雰囲気。社務所不在のため、御朱印なし
12:00 道の駅マキノ追坂峠。昼飯を食うか迷うが、先に進むことに
12:25 海津天神社。御朱印げっつ。ここからは湖岸通りがメインに
12:50 唐崎神社。御朱印げっつ
13:30 道の駅風車村。アイスクリームでエネルギー補給
14:30 白鬚神社。スポーツドリンクを補給しようとして、自動販売機に。そしたら、スポーツドリンクと一緒に何か出てきた。キャンペーン中で、大当たりらしく、どこでもスピーカー・・・自転車なのに荷物増やさないでくれヨォ・・・
15:30 琵琶湖大橋西詰め通過。走ってて面白くない状態に
15:45 JR湖西線・おごと温泉駅にてワープ準備。ビールうめぇ~。組み立て最中に、初めて自転車の『痛車』を見た。
16:00 ホームに上がると、人身事故&踏み切り立ち入り&車立往生のトリプルコンボで京都線近辺は大騒ぎ。今さらどう仕様も無いので、ホームに座り込んで待つ
17:30 ワープ完了。高槻駅着。

2011年5月7日土曜日

【5/7】葛城と天川の神社、入之波温泉

日本三大弁才天のひとつ竹生島に行ったので、今日は天川村の大辯才天まで。GWの疲れを癒すべく、温泉も。

【葛城一言主神社】
葛城で一言主って言ったら、役行者との力比べだよね、と思って寄ってみたら、境内には土蜘蛛の謡(能楽)の解説が。こんなところで土蜘蛛とはねぇ・・・。
御朱印はスタンプのみとの断りが。その分ちょっと安め。

【高鴨神社】
全国加茂神社の総本宮とのこと。境内の雰囲気が良い。紅葉の綺麗な頃に、また来たいなと思わせる神社。高天彦神社の御朱印も合わせて頂く。

【高天彦神社】
葛城山麓にある。全国あっちこっちに高天原があるのね。氏子さんたちの奉仕中でもあり、ちょっと遠慮がちに参拝。

【葛城水分神社】
どうせなんで、行ってしまえ~、だったのだが、場所がよくわからず通りすぎてしまった。309号旧道沿いにある。

【丹生川上神社下社】
参拝して御朱印をいただいていると、社務所の方が御朱印帳に喰らいついた。昨年度まで住吉神社でお勤めだったそうで、拝殿の中に入れていただき、お話を伺うという貴重な体験をば。終いには「度会」ってことでお供えの果物まで頂いてしまった。
鳥居向こうの大きな建物は拝殿。その奥から、傾斜を上がって本殿がある。本殿まで上がれるのは年一回だけだそうです。

【天河大辯才天神社】
本日の本命。日本三大弁才天のひとつ。行ったときにはご祈祷の真っ最中で、な~んか参拝もはばかられる雰囲気でした。

【みたらい渓谷】
天川村から入之波温泉に向かう途中にあった山間の渓谷。アクセスに309使うところが、ちょっと変態入ってますね(w。

【入之波温泉・山鳩湯】
大迫貯水池の奥、湖の傾斜地にこびりつくようにある温泉宿。泉源は貯水池建設のために一度は水没したものの、再度掘り当てたらしい。公式サイトによると、含炭酸重曹泉で、最初は硫黄臭を含む無色透明。数時間後、淡黄褐色に着色する。湯船は硫化カルシウムが固化している。湯温はヌルめで長湯もしやすい。その分湯あたりする方が多いらしく、注意を促す張り紙が貼ってあった。
左下の湖面近く谷合にある建物が温泉宿です。

2011年5月5日木曜日

【5/5】日吉大社、白鬚神社、竹生島

5/3の高速道路渋滞を見て、時間厳守なこと(例:ゴルフのスタート時間)は激しく御遠慮しようと思ったので、嫁が行きたいと言っていた竹生島まで。当然道中にある神社には寄るってことで(w

【日吉大社】
湖西の神社といえば、ここを外すわけにはいくまい。延暦寺とのご縁も深い神社(延暦寺僧兵が強訴をするときに持ち出したのは、日吉大社の御神輿)。
社内の駐車場に車を停めて、まず目指すは西本宮・・・つか、本宮が西と東に分かれている事自体知らなかったです(汗。
東西の本宮に御朱印を頂きましたが、奥宮あったのね・・・。
【西宮】
【東宮】

【白鬚神社】
湖西を車で北上していると、必ず気づく神社。湖面にある鳥居は激しく有名だが、代々受け継がれているのではないらしい。故事に基づいて再建されたのが昭和12年とのこと。
ご祈祷で大忙しのようでした。そうか、今日は端午の節句か。

【竹生島】
近江今津から琵琶湖汽船に乗って竹生島へ。現代でこそアクセスは楽になったが、昔でのアクセスは大変だったに違いない。西国三十三観音札所だから、行かないわけにもねぇ。
観音堂→船廊下→都久夫須麻神社→月定院(浅井久政奉納 辯才天像)→弁材天堂→宝物館と巡る。かわら投げで鳥居の間を通すことに成功したので、願いが叶うに違いない(世界征服を願っとけば良かった・・・え?)。
【都久夫須麻神社本殿

月定院や宝物殿ではボランティアやお寺の方々が説明をしていただけますが、今流行の大河ドラマ絡みのお話でありまして、まったくそっちには興味ない夫婦は「ハテどうしたものか・・・」と困りつつ、微妙な相槌を打ちつつ、話を聴くのでありました。
【弁財天本堂】

【帰路出港直後の風景。
右から(下)八大龍王拝所、都久夫須麻神社、観音堂、
(上)宝物館、多宝塔、多宝塔の左茂みに本堂】

2011年5月4日水曜日

【5/3】北摂自転車&神社とネコ

昼から嫁実家にて集会があったので、午前中だけでもということで

【北摂山の中ポタ】
ポタって言うほど気楽ではないのが北摂の山中。ルートはこちら
まずはウォーミングアップ兼ねて名神高速の渋滞を見物して、大阪府道6号線を北上。途中から出灰を経由して高槻市中畑に抜ける。

【大神宮社】
山村のよくある神社だけど、こういう雰囲気大好き。

【二料のニャンコ】
大神宮社からr733を経て二料に。集落の方に入っていくと、大阪らしくヒョウ柄の敷物でおくつろぎ中のニャンコはけ~ん。
シャッター切ると、音に驚いて逃げちゃった。スマヌ。

その後はr46を経由して帰路に。バイパスが出来たr46初めて通りましたが、味気もヘッタクレもない道になっちゃった。旧道から登れないかなぁ?

2011年5月1日日曜日

【5/1】道成寺、有田須佐神社、伊太祈曽神社、淡島神社

雨なので、ゴルフに行く気もしないので。
【道成寺】
能楽でおなじみ。本堂本尊は千手観音菩薩立像。一般的に見られる「十一面」ではなかったような(御簾で頭の頂上までは見れませんでしたが)。三重塔は本尊が大日如来坐像。ちっちゃくて、良く見えなかったのが残念だが、三重塔の中を見せてくれるだけでも貴重かも。
縁起堂では有名な「安珍・清姫縁起」についての絵解きが行われる。今昔物語で書かれている内容そのままですが、巻絵の見せ方をきっちり再現しているので、非常に分かりやすい。見習え! < 親鸞展。
宝仏殿では本尊千手十一面観音と脇侍である(本来ならば薬師如来の脇侍)日光・月光菩薩。こっちは「十一面」でした。寂定を持つ長谷寺式。その他四天王像や釈迦如来と脇侍の普賢・文殊菩薩立像などなど。
念仏堂には五劫思惟阿弥陀像。なかなか見ないですよね~ < 五劫形式。

【有田須佐神社】
たまたま横を通りかかって、雰囲気がよさげだったので寄ってみた。神社紋は桃をかたどっている。どういう謂れかはわからんです。
祭神は素盞嗚尊。創建は和銅6年(平成713年)との掲示で、歴史は深い。階段を上がっていって、普通ならば鳥居正面に本殿がありそうなものだが、ここは突き当たり左側。手前の中門にはとても鳴らせそうにない鈴紐(って言うの?)がある。

【伊太祈曽神社】
紀伊の国一宮。こぢんまりしているけど、その空気は濃厚。周りにある小道も雰囲気よろしい。中門が工事中だったのは残念。
紀の国なので?木の神である五十猛命。他にも紀の川を航行する河川交通の守り神的性格をもつらしい。
紀州の国一宮でもある。

【淡島神社】
伊太祈曽神社を出たとこで16時だったので、ギリギリ間に合うか、なタイミング。到着は16:50と、駐車場&社務所の営業時間終了直前。慌ただしく参拝を済ませて、御朱印(スタンプのみ・墨書きなし)をいただく。
人形供養で有名な神社で、境内内には所狭しと人形が並ぶ。写真は日本人形だけど、洋物(陶器人形)や
天気が良くて時間があれば、友ケ島にも行ってみたいんだけどねぇ~。