2012年5月18日金曜日

【5/18】陽明文庫名宝展@京都国立博物館

ひょんなことから招待券頂いたので、夜間開館利用して行って参りました。
前半ほとんどが、日記。ひたすら日記。そしてほぼ全てに重文・国宝の肩書き付き。新入社員の日報?と思うほど、宮中の出来事が記載されている・・・・・らしい。日本語が書いてあるんだけど、読めるかどうかは別問題。権力を維持するということは、何かあった時でも過去の前例を参照して対応すること、ということで、何があっても滞りなく政を行うためには、過去の記録(前例)は必須だったんだろうなと思ふ。
メインで最も贅沢な空間は第三室の「御堂関白記・自筆本」展示。かの有名な藤原道長の日記である。当のご当人は「こんなもの取っておくな」と書いているんだけど、それが現代では国宝に指定されている皮肉。虫喰われの後が殆ど見られないのが、凄い。
かの有名な金峰神社参拝に関わる記述も見ることができる。当然、金峰神社納経筒も引っぱり出されています。コレ見るの何回目だろう?
珍しいところでは「神楽和琴秘符」、「五絃琴符」。両者ともに平安時代の『楽譜』である。雅楽の楽譜は見たことないが、ほぼコレに準ずる記述なんだろうなと想像。
「大手鑑」や刀の美しさをみたところで、ほぼタイムアップ。最初にざっと最後まで見ておいて、後半はほぼカットするつもりだった。ただ、「青磁鳳凰耳花生」と抱一の屏風絵はじっくりと堪能。地味に良かったのが「表具裂」。
さて、現代のクラウドストレージは御堂関白日記や正倉院の夢を見れるのか?

2012年5月14日月曜日

【5/12】自転車で伊賀上野まで&御朱印

実は、今年はじめての長距離(50kmオーバー)です。イッチョ伊賀上野まで行ってみようかと。
実走ログはこちら

6:30に自宅を出発。まず木津を目指すわけだが、普通なら木津川CRを使うところをR307で。途中の枚方にある百済王神社で道中の安全を祈念。
朝早過ぎで社務所が開いているわけもなく、御朱印なし
小さな峠をひとつ超えて、京田辺市に。をのままR307を東進して木津川CRに入って南下。チラチラとローディーの姿もお見受けしました。木津で簡単な補給をして、R163を利用して伊賀上野に向かう。国道とはいえ、そうそう補給地点があるわけでもないので。
加茂駅まではr47を使って、そこからR163に。久しぶりに来ましたが(昔はゴルフでよく通ってたなぁ・・・)、綺麗なトンネルも出来て走りやすくなってますなぁ。笠置のトンネルでは、さすがに車道は怖かったけど。
大河原からr82に入って、月ヶ瀬湖へ入り、r753へ抜けて、非名阪のR25へ。三重に入ったところで記念撮影。

R25に出たところで俄雨に合うが、まぁ大事にはならないレベルだったのでそのまま伊賀上野の市街地に到着。ふと横を見ると、「あ、神社」ということで寄ってみました、上野天神宮。天神さんなので、歳神は菅原道真。本殿は改装工事中でした。

昼時だったので、伊賀牛を食して(そのために伊賀まで来たんだぃっ!)、伊賀一宮の敢国神社に。主は大彦命で、少彦名命と金山比咩命を祀る。鳥居は珍しく両部鳥居。

この後は、信楽に抜けて・・・と思って三重県道r49を目指していると、横目に神社が見えたので寄ってみた。府中神社で氏子の皆様がご奉仕中。恐る恐る「御朱印ありますかぁ?」と聞いてみると「墨書きはありませんが、それよければ」との事。らっき

三重県道r49→r674→R422で信楽へ。滋賀県境で記念撮影。

この頃から向かい風が激しくなる。快走路の結構な下り坂なのに、スピードが落ちるとはどういうこったい。
信楽に到着すると、向かうは新宮神社。当然御朱印目当てだが、社務所には人の気配なし  orz。土日でもダメですかぁ?主祭神は須佐之男。

ここからどうするか悩む(石山に出て輪行して帰るor宇治に降りて自走して帰る)、R307→R422で宇治に降りることを選択。相変わらず向かい風の強風は変わらずで、さらに右膝の痛みも出てきてスピード上がらない。
なんとか帰り着いて、総距離171km、所要時間は(ほぼ)12時間でした。あ~シンドかった。

2012年5月2日水曜日

【5/1】東京御朱印めぐり その2

前日に引き続き、御朱印めぐり記録。当日のメインは美術展だったので、社は少なめ。

【湯島天満宮】
 地下鉄湯島駅そばの高台に鎮座。天満宮なので、当然祭神は菅原道真公です。境内摂社は少なめ。後述する湯島聖堂とセットで、受験シーズンは大賑わいなんだろうなぁ・・・。
境内にある喫煙所にサラリーマンがタムロしてたのはどうかと。。。出勤前の一服なんだろうけどさぁ。

【神田神社】

地図やサイトでは『神田明神』と記載されるが、御朱印は神田神社だったので。湯島天神からまっすぐ南下したところに。
祭神は大黒様、恵比寿様と平将門。将門の供養が行われた(疫病が将門の祟りとされたので)ことから祀られたらしい。将門伝承の神社多いもんなぁ・・・(前日の築土神社も同様とのこと)。
Wikipediaの記述によると、平将門を封じている成田山新勝寺は参拝してはならぬ、とな?大阪寝屋川の成田山新勝寺はダメ?(毎年お祓いに行ってます)

【湯島聖堂】

江戸時代に孔子を祀る廟として作られる。そういう意味では神社でも仏閣でもない。でも御朱印はある。
御茶ノ水駅から聖橋をわたってすぐ。神田神社の南側。廟内の公開は土日祝日のみ。

【乃木神社】

乃木坂って由来は乃木大将だったのね。ということで、乃木大将を祀る神社。ご挨拶して御朱印を、とお願いしたら「柏餅の振る舞いはいかがでしょうか?」と聞かれて、一瞬フリーズしてしまった。度会ということで有難くいただきました。


2012年5月1日火曜日

【4/30-5/1】東京・美術展覧会

関西に来ない展覧会なら、行くしかない

【レオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想@Bunkamura】
ダ・ヴィンチ真作とされているのは、「ほつれ髪の女」のみだが、ダ・ヴィンチ工房系の絵画も多い。
展示は大まかに分類すると、「聖母子像」、「モナ・リザとほつれ髪の女」、「レだ」の3種類。
聖母子像の大トリを飾るのは「岩窟の聖母」である。真作とされているのはNGAに所蔵されているが、これは工房作で個人蔵のモノ。ラファエロ工房作の「雛の聖母」は貴重かも。
モナリザは後世の模写などなど。一時真作と紹介されていたものもあるが、違うんじゃねぇ?と思った。「裸のモナリザ」とされている裸婦像も展示されているが、まぁそういうネタもあったかもね。昔っから有名でいろいろ弄られた絵だから。最終的には髭まで生やすし。
ダ・ヴィンチで、意外と外せないのが「レダ」だったりする。そういう意味で「レダと白鳥」の2作品は貴重かも

【インカ帝国展@国立科学博物館】
科学博物館とTBSの組み合わせで、定期的に行われている気が・・・確認したところ、前回(09年)のシカン展は東京科学博物館で、前々回(07年)のインカ・マヤ・アステカ展は神戸で見たらしい。古くは99年のモチェ発掘展まで遡って見てます。好きだねぇ  < おれ
今回の目玉は5体のミイラ。一つは麻のミイラ包にくるまれた形で、その他4体はお顔が拝見できます。その内の一体は大変保存状態が宜しいようで、眼球が残ってます。なので、視線がちょっと怖い(汗。いずれも紐できつく縛られ、手の指一本づつも紐でくくられてます。ミイラ信仰というより死者への恐れ(復活とか)じゃないのかなぁ?
チケットの写真はミイラでなくて、副葬品。銅製人形に衣服を着せて、一緒に埋葬したそうな。チケット見ただけではわからん。ちゃんと衣装まで再現させている(骨董風に言えば、ドールですな)ところが凄いし、残っているとこも凄い。そういえば、結構な数の衣装を展示してあったのは、残りやすい気候ってことなのかも。

【毛利家の至宝@サントリー美術館】
有力大名の毛利家の歴代所蔵品。目玉は雪舟の「山水長巻」の全期間展示。雪舟展(02年)以来の公開になるのではないかと思われます。
展示は戦国時代の毛利家から、江戸時代に入る頃までの毛利家まで。戦国時代の展示は、そりゃ血気盛んです。鎧に刀(実践で使った後があるらしい。分からなかった)。「刀絵図」では所蔵している刀の写本で、柄に不動とされた刀には不動明王の線刻が描いてある。当時の人も宗教的な力は借りたかったんだろうなぁ。
歴史好きな人の興味は「毛利元就自筆書状(三子教訓状)」に惹かれるようだが、not歴史系で神社好きの私としては「毛利元就自筆起請文」が目を引く。起請の横にあるのは(展示の解説にも、カタログでも触れていない)熊野那智大社の熊野牛王神札ではないですかっ!神札の解説には『中世、武士の間では血判状として使用』とは書かれていましたが、まさかこんなところでお目にかかることになろうとは。毛利家と熊野大社との関係って、どうなんだろう?
「黒釉兎毫文碗」はお持ち帰りしたかった一品です。綺麗な器です。。。ほれぼれ

【セザンヌ パリとプロヴァンス@国立新美術館】
大規模なセザンヌの展覧会って、これまた99年まで遡るのでは無いかと思われます。横浜美術館でしたか。個人HPを立ち上げた時の、最初のネタだったので、よく覚えています。
普段は軽くスルーする初期の絵画が意外と面白い。父親の別荘の内部装飾で描かれた「四季」とか、セザンヌ的ではな~い。ラファエル前派っぽい?解説ではアングルとの絡みを示唆してますが、アングルっぽいかなぁ・・・。モーリス・ドニ?違うか?
個人的見所は(基本中の基本である)風景画の『首吊りの家』、身体表現の『聖アントニウスの誘惑(オルセー所蔵版)』、肖像画の『自画像』、静物の(これまた基本中の基本)『りんごとオレンジ』の4つ。自画像の野心的な視線が刺さります。

【KORIN展@根津美術館】
久し振りの根津美術館です。前回は改装直前だったような。今回は根津美術館が所蔵している『燕子花図屏風』と、メトロポリタン美術館が所蔵している『八橋図屏風』の2つの光琳がセットになって展示されてます。おそらく、そうそうお目にかかれない光景になるのではないかと思います。そんな訳で、時間的にも体力的にもシンドかったですが、無理して行ってきました。国立新美術館から歩いて・・・・・地下鉄乗るには中途半端な距離なのさ。
感想・・・・・行って良かったです。久しぶりにずっと眺めてたい絵でした。観覧者の殆どが、絵とは逆側の壁に寄って見てるという不思議な光景でした。近づけないオーラでもあるのかな?

次の東京は、夏かなぁ・・・。大英博物館古代エジプト展@森アーツセンター(福岡市美に巡回)、ベルリン国立美術館展@国立西洋美術館(九州国博に巡回)は見に行きたいなぁ・・・。いいなぁ、東京と福岡・・・。

【4/30】東京ニャンコ

東京で出会ったニャンコたち
【夕焼けだんだん】
猫好きにはあまりにも有名。有名すぎて人大杉。


【御使いにゃんこ】
神社近辺で見つけたニャンコ



【4/30】東京御朱印巡り その1

東京でしかやらない展覧会が多いので、行くしかないでしょ。ついでに神社も行くっしょ
30日はダビンチとインカ帝国展に行く予定だったのだが、インカ帝国展が予想以上の混雑だったので、ほぼ御朱印巡りの一日になってしまった。そういうわけで、ダビンチは別エントリで。

【日枝神社】
溜池山王で、官公庁・国会議事堂そば。参道にエスカレータ設置しているのは、中山寺以来?山王鳥居が示すとおり、日吉大社の系列なので、阿吽像もお猿さんです。ご朱印帳には「見ざる言わざる聞かざる」がイラストされてました。



【明治神宮】
渋谷から歩いたのが、そもそもの間違い。道間違えてNHKから代々木公園を大回りしてしまった。境内入っても本殿まで遠いしさぁ・・・。御朱印代は500円とお高め。本殿付近の写真撮るのを忘れてら・・・・・。

【築土神社】
地下鉄九段下駅から靖国通りをちょっと上がったところ、高層ビルの谷間にある。平将門縁起の神社?

【靖国神社】
まぁ、色々と言われる神社ですが、御朱印に罪はないぞっと。

【東京大神宮】
靖国から飯田橋の方向へ。若い女性で大繁盛。何かあったの?と思ってググってみると、「最強の縁結び神社」らしきことが書いてあった。えぇと、がんばれー。

【上野五條神社・花園稲荷神社・東照宮】
上野公園の不忍池側にある、神社3つ。
五條神社と花園稲荷は隣接するというか、ほぼ摂社?社務所も共通化されてました。
東照宮は春のボタン祭りを開催中。御本殿は工事中で、防音シートに本殿がプリントされてました。御朱印は書置きのみ。

 【芝大神宮】
地下鉄大門駅から増上寺方向へ。東京タワーをバックに

【芝東照宮】
営業終了間際に駆け込みになってしまった。増上寺の南端になる。増上寺は徳川家縁の寺なので、東照宮は必須かと思われ。