2011年9月23日金曜日

丹生都比売神社・立里荒神・高野山など

毎年恒例の高野山参りに神社巡りをプラス

【丹生都比売神社】
高野山金剛峰寺の守護神社?で紀伊国一宮。高野山を背に鎮座する。世界遺産にも登録されており、ほぼ高野山と一体と考えてもよろしいかと。第一駐車場の車を停めると、朱色の太鼓橋が印象的。本殿の掛布(って言うの?)は金剛峰寺の寄贈であることからも、深い繋がりを連想させます。
終始逆光の構図となるため、写真取り泣かせであった。
【自然社】
丹生都比売神社から高野山に向かう途中、ナビ画面に現れたので寄ってみた。なーんか普通の神社っぽくないので、そのままUターン。帰って調べたら、新興系なのね

【立里荒神】
金剛峰寺を素通りして、立里荒神へ。台風12号で甚大な被害を出した野迫川村である。未だに土砂ダムが形成されており、県道53号線では野迫川温泉へは通り抜け不可。
その53号線途中から分岐して荒神岳へと上る。神社麓まで車で登って、そこから徒歩。伏見稲荷神社のように鳥居が並ぶ参道だが、色は朱色ではない。稲荷社ではないので。
本殿横に掲示されていた参拝心得が的を得て妙。
神社まで登ると紀伊半島の山々が見渡せる。。。。。その中には土砂崩れの跡も。方向的に五条大塔の土砂崩れではないかと。相当に距離がある筈だが・・・。一刻も早い復旧を願ってやみません。

【高野山】
奥の院、講堂、大日道などを巡る。御彼岸の中日ということで、人も法事もギョーさん。なんとなく落ち着かない雰囲気でした。こうやくんは健気に営業中です。

【鞆渕八幡神社】
真国川の北岸八幡山の南麓に鎮座。県道からは急峻な階段を上がったところにある。本殿は室町時代のモノで重文に指定されている。境内横には大日堂があり、神仏習合の名残をとどめる。中見たかった。雰囲気は丹生川上神社下社に似てるかな。杉の大木に囲まれ、山をご神体とするような雰囲気。

【神路原神社】
帰り道に『こっち←』って誘われたので行ってみたが、これがまたエラい道で・・・・酷道険道には通り慣れていてもちょっと泣きが入りそうな道で、ナビにも登録されてないような農道?を登っていく。飯盛山の頂上付近にその神社はあった・・・のだが・・・・・。こっちも帰宅後に調べたら振興系でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿