2013年5月31日金曜日

【5/31】ボストン美術館展と幽霊妖怪画

月末恒例、早退しての美術館。
【ボストン美術館展@大阪市美術館】

天王寺である。大阪でありながら、ちょっと違う大阪を堪能できる。青空カラオケこそ無くなったが、それでもチョットぉ・・・・・な雰囲気。
チケット用意してなくて、天王寺公園の入口ゲートで購入したのだが、これがまた電車のキップみたいなのが出てきてビビる。このままだったらネタ以外なんでもねぇ、と思ったら美術館入り口で普通の半券に交換してくれました。
さて、展示は仏教美術から始まり、「吉備大臣入唐絵巻」「平治物語・三条殿夜討の巻」「中世・近世絵画」「蕭白」の流れ。快慶作の弥勒菩薩立像とか普賢延命菩薩像に馬頭観音、大威徳明王像などがあり、唐突に「地獄草紙断簡」なんてあって、こんなんまで流出してたんですか?国内寺社が所持しているよりも、状態良いかもしれぬ。
前半の山場である絵巻物。「吉備大臣入唐絵巻」を見るのは二回目。一度目は13年前に東京国博で行われた日本国宝展(国宝ではないのだが、「国宝という制度を作ったきっかけ」ということでの特別展示)。平治物語の三条殿の争い場面はリアル。首跳ねの描写など、見て描いた?
中世近世の絵画での必見は若冲の「鸚鵡図」でしょう。羽毛の書き方細かい。白絵具でこれを描くか?
最後のコーナー蕭白。圧巻はチケットやチラシにも使われる雲龍図。なーんか、ちょっと困った顔というか、可愛気のある竜。個人的にはネバーエンディングストーリーのファルコンを思い出してしまった。久米仙人図屏風は見覚えあるなぁ、と思ったら05年の蕭白展@京都国博で来日してましたか。
と、展示物は良いのだが、美術館の器のほうが狭すぎる・・・。昨年5月に東京行った時に東博で見ておかなかったことを後悔。

【幽霊妖怪画大全集@大阪歴史博物館】

YKI(妖怪)48でもいいじゃないか!な展覧会。個人的には好きだよ、こういうコンセプト。
骸骨から始まって、幽霊画、妖怪と続く。この手のネタに九相図は基本中の基本。天人五衰・・・はチョット違うか。九相図で描かれるのは必ず美女なのは、コレを見る僧(男の煩悩)への戒めなんだそうな。なるほど。
幽霊画の有名ドコロである伝応挙のもあります。何故幽霊画か描かれるようになったのか、って謎ですねぇ。西洋でも「死の舞踏」というテーマで書き続けられていましたし、死が身近だったってのもあるのかなぁ。。。近代ではできるだけ忌避するように、触れてはならない話題となっていますが。
歌舞伎での幽霊が辺りからチョット雰囲気が変わる。健康的な幽霊妖怪画って感じか?東海道四谷怪談や番町皿屋敷などの「歌舞伎でのブロマイド」が並びます。今でも上演されるのかなぁ・・・・・文楽あたりで見てみたい気もする。
妖怪になると若冲の「付喪神」とか、百鬼夜行図、百怪図巻など。百鬼夜行の明治時代版では最後に登場するのが「電球の付喪神」で、あまりの明るさに他の妖怪が恐れ慄いてるってのが、なんとも(笑。他、孫悟空が百鬼夜行の仲間入りしていたり、もうなにがなんだか。
この展覧会、解説のキャプションの横に、幽霊妖怪の一人ボケ一人ツッコミが用意されている。さすが大阪。お岩お菊の「化粧ののりが悪いわぁ~」ってセリフもあり、なかなか楽しめました

2013年5月20日月曜日

【5/17-19】東京での展覧会(ダビンチ・ラファエロ・大神社)

東京お出かけ・ぱーと2。美術展覧会編です

【レオナルド・ダ・ヴィンチ展-天才の肖像@東京都美術館】

しばらく改装閉館していた東京都美術館。企画展示室に上りエスカレータが設置されていました。その分、逆行がやり難くなった印象。
ダビンチ展ってそこそこ頻繁に行われている気が・・・ということで、私が行った展覧会の記録(チラシとチケット)を調べてみました所
 2001年 チャルトリスキ・コレクション展(白貂を抱く貴婦人)@京都市美術館
 2005年 ミラノ展(素描・レダの頭部)
 2007年 ダビンチ展~天才の実像(受胎告知ほか)@東京国博
 2012年 ダビンチ 美の理想(ほつれ毛の女)@Bunkamura
1990年代には、素描の「聖ヒエロニムス」が来ていた記憶があるのだが(開催場所は国立西洋美術館)。あと、ダビンチの真作は来てなかったけど、「モナリザ展@東京都美術館」とか。
そんなダビンチですが、今回来日している油彩画は「音楽家の肖像」です。他アトランティス手稿もご来日。
理系の身としては、アトランティス手稿が興味深い。光学の焦点距離のネタとか、永久機関のスケッチって何が何だか、だったりしますが。
その他周辺とか模写とか。「岩窟の聖母」(ヴェスピーノによる模写)は前回のBunkamuraでも来ていましたな。

【ラファエロ展@国立西洋美術館】

日本でここまで揃うことは、まぁほぼ無いであろうな展覧会。少なくとも、私が生きている限りにおいては。
出だしはお決まりの自画像から。その後は初期の工房作品が来て、お馴染みのラファエロです。有名ドコロを羅列すると
 聖セバスティアヌス
 聖ゲオルギウスと竜
 若い夫人の肖像(ラ・ムータ)
 大公(グラン・カーター)の聖母
 聖母子と洗礼者ヨハネ
 エゼキルの幻視
この辺りは、ラファエロの画集に、ほぼ載っているのでは、と思ふ。
さすがにシスティーナ礼拝堂の壁画は持ってこれないですので、そこは写真パネル。アテナイの学堂、聖ペテロの救出とか。ラファエロが原画を描いた「聖ステパノの殉教」はデッカいタペストリー。これ、関西の美術館では、入らんわ。。。

【大神社展@東京国立博物館】

神社パワー炸裂ーっ!ってことで。ほら、今年はお伊勢さんの遷宮と出雲大社の遷宮も重なりますし。
観覧は5/19の朝イチ。15分前に到着するも、既に入場待ちの列。東京最終日ってことで、デッカイ荷物を抱えている身としては、まず先にロッカーに荷物を放り込まなければならんわけでして、順路通りの観覧は諦め、後半部の武具関連から。厳島神社に大内義隆寄進の「黒革肩赤威鎧」(革の字は異なります。PCで見つけられません)とか国宝がたくさん。七支刀は会期合わず残念。縁起絵巻では北野天神縁起絵巻。最終章に天人五衰まで描かれているとは、そこまで描きますか?
で、最終コーナーが神像です(この時点で前半は全く見ていませんので、私にとって最終ではないですが)。狛犬・狛獅子、随心立像(神社の山門で、阿吽像の代わり?にある男神像)の間を通って神像のコーナーに入るとは、演出憎いですなぁ~(笑
神像はそれだけ見ても何の神だかチンプンカンプンです。神名を意識して作られたとも思えない(除く:八幡菩薩)。奉納した寄進者を模して作られたんじゃないかなと想像。キリスト教絵画でも寄進者が描かれていることは普通ですし、洋の東西問わずそういうことは為されていたのでは、と思ふ。福井・八坂神社から出品されている「女新坐像」は、それだけ見れば十一面観音坐像としか見えません。でも印を結んでない(手が見えない)んだよね。なんか不思議。
さて、最初の展示室の古神宝ですが、後期は厳島と鶴岡八幡と熱田のお宝です。着物とか、あり得ない大きさで作ってあるんですねぇ。偉大な力を持つ神だから、我々と同じ大きさである訳がないっ、てことでしょうか。
次の一角では沖の島(宗像大社の奥の院。ここから出土したのもは全て国宝指定。海の正倉院とも呼ばれる)からの出品。きゃーきゃーきゃー。もう見れないかもです。
参詣曼荼羅がありーの、和歌山塚淵八幡の御神輿がありーの、翁面やら狩衣やら・・・って見てたら、あっという間に2時間オーバー。飛行機の時間もあるので、後ろ髪ひかれながら退館です。当初予定では夜間開館でって思ってましたが、18時以降では見きれんわ・・・これは。

2013年5月19日日曜日

【5/17-19】東京お出かけ・御朱印編

大学時代の担当教授が退官とのことで、東京まで。それだけじゃあまりにも、なので当然違う用事も重ねます
まずは、神社御朱印編。今回は江東区近辺を中心として。

【烏森神社・新橋】
展覧会チケットを購入するために、新橋で途中下車。雑居ビルの合間に鎮座。御朱印で4色使うのは珍しい?福飴と栞風御守付き。

【浅草神社】
三社祭りということで、人出がギョーサン。写真は時流に乗って?スカイツリーも一緒に。

【浅草神社摂社・被官稲荷神社】

【白山神社】
都営三田線白山駅から西へ。狛獅子の目が金色でした

【根津神社】
社殿の装飾が綺麗。最近やり直した?

【赤城神社】
神楽坂鎮座。すんごく近代的な建築でカフェ併設。狛犬がキュート。

【穴八幡神社】
みやこのせいほく、わせだのもりに~

【諏訪神社】
高田馬場・大久保などなど総氏神

【花園神社】
新宿駅そばにあるとは、知らなんだ

摂社・威徳稲荷神社の狛狐は親子連れ。初めて見た。

【亀岡八幡宮・茶ノ木稲荷神社】
市ヶ谷駐屯地横。

【筑土八幡神社】
飯田橋から神楽坂を上がる途中に。「御朱印代はいらない」って言われた(賽銭箱に入れておきました)

【元三島神社】
鶯谷駅そば。


今回は御使ニャンコに会えなかった (´・ω・`)

2013年5月11日土曜日

2-4月の授与御朱印

アップするの忘れてた、2月から4月にかけて頂いた御朱印一覧

【佐久奈度神社】参拝日:2/17
滋賀県大津市石山鎮座。
【枚方三之宮神社】参拝日:3/9
枚方から京田辺に抜ける旧307号線から関西外語大の方に入っていった所に(迷い込んだ)。キツツキを初めて見ました

【奈良護国神社】参拝日:3/9

【石上神宮】参拝日:3/9

【大和神社】参拝日:3/9
戦艦大和にも分祀されていたそうな。

【大豊神社】参拝日:3/28
京都新聞の記事で桜と梅が同時に見頃という記事(だったと思う)に誘われて

【金峯神社】参拝日:4/6
やっと貰えたーー ━(゚∀゚)━!